

神無月に想ふこと
10月になりましたね! 今年もあと3ヶ月!! うぉおお タイトルとの温度差!!うぉおぉぉぉ ジダイショはやる気に満ち溢れております!! 短いと感じるか、まだ3ヶ月と感じるかは人それぞれ感じ方が違うと思いますが 皆さんは残りの3ヶ月、何かしたいことはありますか? やりたいこと、やらねばならぬこと、やることになっていること 会わなきゃならない人、 忘れちゃダメな人、忘れたくない人!←影響されやすい(新海誠で検索) 色々あると思います。 個人的には、取り組みたい難曲がいくつかあったり 山にも登りたいし、見たい映画もたくさん(今年の映画シーン熱くないですか!?) あ、あとパスポートの更新を 笑 アヴァンシア五重奏団もですね、年内どんどん活動していきますよ! 10月は!! サロン規模のアットホームな会場でのデビュー記念演奏会! 会場のフィオーレフェリーチェさんはですね、 グランドピアノのある吹き抜けが特徴のコンサートサロンなんですが、 アコースティックがよく響くんです! アヴァンシア五重奏団の原点はクラシックであり室内楽なので、 生音の響きや奏者の息遣いが


ポジティブに彼岸花
『曼珠沙華』って、最初は読めませんでした。
まんじゅしゃげ、と読むらしいです。
これは『彼岸花』の別名で、別名はほかにも沢山あります。日本だけで方言も入れて1000以上もあると言われているらしいです。
このあいだ彼岸花の写真がきれいに撮れたので、ちょっと調べてみたのです
『曼珠沙華』は天上に咲く紅い花、という意味らしい。
素敵な名だ…。
なんとなく不吉なイメージのある花ですが、それは迷信のせいだと思われます。
・彼岸花を家に持ち帰ると火事になる。
・彼岸花を摘むと死人がでる。
・彼岸花を摘むと手が腐る。
……イメージわるすぎ(泣)
では、花言葉は?
情熱
独立
再開
あきらめ
悲しい思い出
思うはあなた一人
また会う日を楽しみに
……ときどき怖い感じの雰囲気もありますが、悪い言葉ばかりではないようでした。よかった。
これからはもう少し、ポジティヴな気持ちで彼岸花を眺めてみようかなと思いました。 次回出演予告 『CDデビュー記念コンサート@秋葉原』 2016.10.24 秋葉原Fio


ミスをリハーサルする
"本番のテンションで、サウンドチェック だいぶ前ですがPA通す系の本番の時の話、 某ドラムの大先輩に言われて、 サウンドチェックの時に気をつけるようになったことがあります。 "サウンドチェックのときから本番のテンションで音を出す" 当たり前っちゃ、当たり前のことですが、 サウンドチェックでは自分の音、ステージの中音、モニター、客席に聞こえる外音をバンドメンバーとPAさんが調整していくわけで そこで良いバランスで音を作っても、 本番で誰か一人でも音量が大きく変わったら、 せっかく作ったバランスが崩れて作り直しなわけです。 アンプのツマミなど数値的にはリハと本番で変わっていなくても、 演奏するのは人間だからテンションが上がれば力んだりすることで音量も上がってしまいますよね。 そこを含めて、本番のテンションを想像して弾くというか、 興奮したらこのぐらい弾くだろうなという音量、音圧で弾いてみる。 ということがサウンドチェックの時に大事だと思います。 これはPA通す本番での話なのですが、 似たようなことがクラシックの本番でも通用するなとふと思いました。


Question?→"L C L"
Question?→"L C L" 分かりますか? ※ヒント Lettuce レタス Chicken チキン 以上を踏まえて下の画像を見るとタイトルの謎が分かります レタスでチキンをサンドしてますね レタス チキン レタス Lettuce Chicken Lettuce L C L!!! 美味しかったけどちょっと足りなかったです 次回出演予告 『CDデビュー記念コンサート@秋葉原』 2016.10.24 秋葉原Fiore Felice 開演19:00 自由席3000円 『青葉の森アフタヌーンコンサート』 2016.12.23 青葉の森公園芸術文化ホール 13:30 Open 14:00 Start 全席自由1000円


ある石の話
この間、新しく買ったスニーカーを履いてすぐに砂浜を歩く、という冒険をしました。 雨が続いた後の砂浜は 色々な物が流れ着いていて、
流木や、ビン、タイヤなど
どこから来たのかしら と想像をめぐらせる時間は素敵なものです。
そこにひとつの気になる石がありました。
この子……、
女か男かでいったら男の子かな。
前からそこに埋まっていてひょっこりと顔を出したのか。
はたまた遠くから流れ着いて埋もれてしまったのか。
埋まっている下の部分もつるつるかな?
でこぼこかな?
うーん。
魅力的。
楽しい砂浜の散歩でした。 次回出演予告 『CDデビュー記念コンサート@秋葉原』 2016.10.24 秋葉原Fiore Felice 開演19:00 自由席3000円 『青葉の森アフタヌーンコンサート』 2016.12.23 青葉の森公園芸術文化ホール 13:30 Open 14:00 Start 全席自由1000円 #大澤愛衣子 #散歩

オーラのある人って握力あるよね?
今日はちょっとスーパーナチュラルな話を、、笑 音楽をやってると沢山の人と出会います。 楽器を本気で初めてまず最初に出会ったのは師匠ですね。 そのあとは兄弟弟子、大学に入れば同級生と先輩、後輩、そして本番ごとに出会う音楽家の方々。 そしてありがたいことに時たま、 神様みたいな音楽家の人と共演する機会があります。 そんな神様たちは、すごいオーラです。 ほんとに輝いて見えます。 オーラにも色々あって、常にフィールド張ってるみたいに出てる人もいれば、楽器を弾き始めたりステージに立った瞬間に発動する人もいます。 そのオーラにはその空間にいる人に作用する力があって、 聴いてる人はもちろん惹きこまれるし、 一緒に演奏してる側もミトコンドリアレベルでパフォーマンスが上がります 笑 神様達の演奏を聴いたり、共演した時に 「あぁ音楽やってて良かった」「今なら死んでもいいな」 なんて心の底から思います。 そんなオーラをまとった神様たちは、握手もすごいです。 握力! 師匠と初めて握手をした時はびっくりして腰がガクガクしました 笑 それぐらいすごい力なんです。 べつに神様


ローストビーフ丼の上に乗ってるポテトの名前が思い出せなくて、、秋。
福島の郡山に行ってきました。 行きは天気怪しかったのが、本番している間に晴れててらっきー。 郡山駅にて、帰りの新幹線まで少し時間あったのでフードコートで腹ごしらえ。 ローストビーフ丼(大盛り) メガ盛が気になったのだけど楽屋弁当食った後だったので我慢。 ローストビーフ 星 という店舗で全国で食べれるらしい 笑 上に乗せるがトッピング選べて、 生卵 or ポテトのムース的な(名前難しくて忘れた) 注文してからスライスしてたし、フードコートとは思えないクオリティ! 安いし!メガ盛りでも1200円くらいだった! 最近ローストビーフ丼流行ってるのだろうか? こないだ近所のデニーズでも食ったぞ。 ツイッターでも写真あげてる人よく見るし。ふむ。 その他写真など↓ 郡山のマスコットキャラ がくとくん。 クラリネットイス。 お土産はみちのくの銘菓「ゆべし」 買ったのは「くるみゆべし”もちずり”」という商品 美味かった。もっと買えばよかった! また次回。 次回出演予告 『CDデビュー記念コンサート@秋葉原』 2016.10.24 秋葉原Fiore Felice


名古屋弁だがや
名古屋弁に、『〜でしょう。』のような意味で『〜だがや。』という言葉があるのですが
千駄ヶ谷に行くたびに『千駄ヶ谷だがや。』と言いたくなる大澤めいこです。
そんな千駄ヶ谷で先日、朝カフェしてきました。 ライスの上に、半熟目玉焼き、ソーセージ、焼きトマトなどの野菜たち。
と、コーヒー。♡
グッドモーニングカフェ 千駄ヶ谷 地元名古屋から友人たちが遊びに来てくれて、はしゃぐ友達と共にモーニング。楽しかったです。
朝に余裕があるって素敵! 次回出演予告 『CDデビュー記念コンサート@秋葉原』 2016.10.24 秋葉原Fiore Felice 開演19:00 自由席3000円 『青葉の森アフタヌーンコンサート』 2016.12.23 青葉の森公園芸術文化ホール 13:30 Open 14:00 Start 全席自由1000円 #大澤愛衣子 #食べ物


譜めくり大作戦
前回、タブレットPCを譜面台にしていると紹介しましたが、その理由の一つに譜めくりが楽!!という問題があります。
譜めくり、これは多くの音楽家の頭を悩ませてきた問題でございまして。 ある程度以上の長さの曲は必ず譜面をめくらなければいけないわけですが、そのためには演奏の手を止めて楽譜をペラっとめくる、と言う演奏においては致命的なタイムラグが発生するわけです。
ピアニストでしたら譜めくり専用の人が側に付いていて代わりにめくったり、 オーケストラの弦楽器などは2人1組で楽譜を見ているので片方が演奏を止めてめくったり、とできるのですが、1人でめくりと演奏を両立させなければならない時はみんな多大な苦労をしながらめくりつつ演奏するわけです。暗譜しろ!という声もありますが、アヴァンシア然りの室内楽などでは楽譜を見ながら演奏するのが一般的ですね。
前置きが長くなりましたが、楽譜をタブレットで表示すれば、譜めくりなど指一本で済む訳です。右から左へサッ!と。これはなかなかに便利。
ところが便利になりますと、その指でサッ!とする時間すら惜しくなってくる


今日のにゃんまり
いないいない ばあ #猫 #立石さくら